自転車大国!オランダの自転車ライフ

オランダで充実した生活を過ごす為に欠かせないものと言えば、それは自転車でしょう!

人口以上の数

アムステルダム中央駅前には、こんなにもたくさんの自転車が並んでいます。

img_3175.jpg

さすが!自転車大国のオランダ。人口よりも自転車の数が多いと言われています。周りのオランダ人たちも大抵が1人2台持ち。

普通の自転車と電動自転車の2台とか、普段用とロードバイクの2台とか、家から駅まで1台と駅から職場まで1台の合計2台とか。

どれも似たような黒色のどこにでもありそうな自転車。止めた場所も分からなくなりそう、そして探すのも大変そう。

img_3174.jpg

中には派手な飾りも目にしますが、自分のチャリがすぐに分かるのでいい目印ですね。

自転車で移動する人もとても多く、どの通りを歩いても道端には必ず自転車があります。

img_3182.jpg

これはバックフィッツという、前に大きな荷台がついた自転車。前に子どもを乗せて走っている人をよく見かけます。木靴の形をした荷台かわいい。

そして数も多いけれど種類も多い。バックフィッツ、2人乗り自転車や寝転がって漕ぐ自転車とか、珍しい自転車がたくさんです。

サドルの高さ

自転車に乗っている人を見て気付いたことの1つ。皆んな自分の体より大きな自転車に余裕で乗っている。子どもでも大人用の大きな自転車に乗っていて、(いくら足が長いと言っても)どう見ても足が地面に届いていない。

危なくないの!?

img_3143.jpg

確か私が小さかった頃は、自転車は足が地面に届く高さにサドルを合わせて乗りましょうと教わったはずなんだけど。

写真のお姉さんもどうやって自転車に乗るの!?気になっていました。

しかし、オランダに来て自転車のサドルに座って足が地面に着かないのが正しいサドルの高さという事実を知りました。

サドルに座って自転車を漕ぎ出す事しか出来なかった私ですが、走りだしも信号で停止する事も問題なくこなせるようになりました。

安心して走れる自転車道

オランダには大抵自転車専用のレーンがあります。

日本だと歩道が狭く、人も自転車も行き交って歩きにくいですが、オランダで歩道を歩いていると自転車やバイクは自転車レーンを走ってくれるので常にどこから近づいてくるか分からない自転車に気を使わなくていい気がします。

自転車道も綺麗に舗装されており、走りやすい。

昔、交通安全で手信号を習いましたが今まで実際にやっている人を見たことがなくいつ使うのかと思っていました。自転車の手信号オランダに来てから見ました!

自分がどの方向に進むか、多くの人が手信号で示しています。私も手信号は明らかに誰も周りにいないときはしませんが、周りに人を察知した時は安全の為にしています。

アムステルダムを歩いていると車やトラムよりも、とにかく自転車が怖いです。道路を渡る時は四方から突如と現れる自転車に要注意です。

初めてアムステルダムに来たときに、気をつけないと猛スピードの自転車に轢かれて死ぬかもと思いました。

自転車に乗っている人も苛立っているのか、少しでも歩行者が自転車の妨げになろうならば自転車のベルが容赦なく鳴らされます。

健康的

朝の通学・通勤ラッシュにはかなりの自転車が行き交います。

子どもから大人まで、雨の日も風の日も自転車。電動自転車で片道30分の通勤も苦ではないようです。

冬の寒い日も、雪の日でさえも気合いで自転車に乗っている人がいるんですよね〜

そして週末になると、森の中のサイクリングロードにはロードバイクで颯爽と駆け抜けるグループ、サイクリングを楽しむ高齢者や家族連れを多く見かけます。

坂道もなく、冬以外の自然の中でのサイクリングが本当に気持ち良いです。

日常生活でも、余暇でも自転車が生活に根付いているオランダ。

パートナーのおばあちゃんが90代でも自転車に乗っているというので、自転車に乗って足腰が鍛えられて心身共に非常に健康的だなと思います。

私もオランダで、健康的な自転車ライフを満喫していきたいと思います。

階段の端っこにある雨除けのようなパイプ。

これは階段で自転車を運ぶためのものです。よく駅などで見かけます。

大きい自転車も電車に乗せる事が可能です。

コメント

error: Content is protected !!