ルバーブを塩で煮ると練り梅になる。
海外在住の方がシェアしている情報をみて、ずーっと試してみたいと思っていたんです。
ルバーブとは

見た目は赤いセロリのような野菜。ルバーブ(Rhubarb)オランダ語では Rabarber と言います。
食べれるのは、茎の部分のみ。葉っぱ部分はシュウ酸が多く含まれて有毒なので食べれません。
4〜6月が旬の季節で、スーパーやマーケットに出回っています。
軸の部分を加熱して食べます。酸味がとても強いので、そのままでは酸っぱすぎて食べられません。海外ではよく砂糖と煮てジャムにしたりお菓子作りに使ったりするようです。
ルバーブで練り梅もどき
ルバーブで練り梅もどき、超簡単に作れました。

作成時間15分!簡単3ステップ(切って、塩をふりかけて、煮るだけ)
- ルバーブを約2cmに切る
- 鍋に入れて塩をふりかける
- 水分が出てきたら火にかけて煮る
参考:海外で身近な野菜ルバーブで練り梅の作り方|海外在住者必見!梅干しが大量に作れる夢の食材です。
火が通るとルバーブは溶けてペースト状に潰れてきます。
味見をしてびっくり!まさに梅の味。
これだけの手順で、見事に梅干しの味が再現されました。
美味しい!練り梅もどきを乗せたご飯と味噌汁が美味しすぎて、遠い日本を懐かしみながら食べました。あ〜日本帰りたい!

パートナーもルバーブで再現された梅の味に感動。
そして「梅干し作るより簡単だねー」と一言。
何も言わないければ、練り梅なのかルバーブの練り梅もどきなのか分からないかも。
これからおにぎりして食べたい!
豆腐、納豆の次は梅干し作りにもいつか挑戦したいと思っていたけれど、もうルバーブの練り梅もどきでいいや!
日本ではあまり馴染みがなくどうやって食べるのかよく分からない野菜だったので、マーケットでは1本しか買わなかったのですが、今度はたくさん購入してこようと思います。
海外で梅を買うより安いし簡単。梅干しや梅の風味が恋しい方、ぜひルバーブで練り梅もどきを作ってみてください。
コメント