イタリア・ローマの旅 4日目
本日の予定は「バチカン市国→サンタンジェロ城」です。
眠れなかった昨夜の出来事
昨晩は隣の部屋にチェックインしてきた韓国人のカップルの女性の泣き声で、目が覚めました。
彼女はとにかく号泣しており、彼氏が優しく語りかけるように慰めている声が壁を通してかすかに聞こえてきます。しばらくそんな状態で、寝ようとしても寝れないー!そんな夜でした。
朝はいつものクッキーとエスプレッソを飲みながらパートナーと、夜中にどうして彼女はあんなに号泣していたのか?ローマ旅行初日の夜に一体彼女に何があったのか?・・・気になって仕方がないー!そんな朝でした。
そう言えば、もう3泊もしているのに、Airbnbのホストとまだ会っていません。(チェックイン時はホストの友人が対応してくれました)うちのパートナーは2日目の夜に顔を合わせたそうです。なんとなくもう1つ別の隣の部屋にいる気配は感じますが・・・

ゲストとしては家主に挨拶しないままで何だか気まずい、ホスト側も自分家に見知らぬ旅人が滞在していたら気になるはず・・だけど基本部屋で寝るだけだから慣れたらこんなもんなのかなぁ。。。
私たちがAirbnbを利用したのも、約3年ぶり。今回はホストや他の宿泊者と全く交流ないですが、現地の方のお宅に滞在ってやっぱり何かと楽しいですね。
隣人や近所の騒音は仕方ないけれど、宿泊している部屋も快適で共有のキッチンもバスルームも綺麗。駅やコロッセオにも徒歩15分という、最高のロケーションにも大満足。
のんびり〜朝のカフェタイム
バチカン美術館は事前に11時半に予約していたので、その時間までカフェでゆっくり朝ごはん。Airbnbの宿の近くのカフェへ。
小さなカフェですが、常連の客や観光客が多く訪れているようでした。
店員さんがとってもフレンドリー&親切、そしてコーヒーもパンも美味しい!
店員さんに「どこから来たの〜?」と聞かれて「オランダと日本」と答えたら、
注文したカプチーノに“Nederland”と “Japan” の文字が書かれていました(^^)

なんだか朝からハッピーな気分!
少しずつ秋の訪れを感じますがテラス席で、ローマの空気を感じながらの朝のカフェタイムでした。

朝食後は、メトロに乗ってバチカン市国へ。
ローマの中にある世界最小の国「バチカン市国」
バチカン市国は言わずと知れたカトリック教会の中心地。
キリスト教カトリックの聖地でもあるこの国には巡礼者はもちろん、世界中からたくさんの観光客が足を運びます。
バチカン市国の名所と言えばこの3ヶ所
- Musei Vaticani(バチカン美術館)
- Cappella Sistina(システィーナ礼拝堂)
- Basilica di San Pietro in Vaticano(サン・ピエトロ大聖堂)
この順路で、バチカン市国を巡ってきました。
バチカン美術館

バチカン美術館は様々な美術館・博物館・ギャラリーから構成されている複合美術館。館内には歴代ローマ教皇の収集品が所狭しと展示されています。
広い美術館の内部は、多くの人で埋め尽くされて大大大混雑していました。自分のペースでというより、人の流れに乗って前に流れるように進くので、ゆっくり作品を鑑賞するのはほぼ不可能でした。
ガイドツアーに参加していたのでガイドのおばちゃんを見失わないように、なおさら急ぎ足で進んでいきます。
途中で離れすぎて、イヤホンから聞こえる音声ガイドに他のツアー団体の中国語が混ざって聞こえたりしました。
途中でガイド参加者の連れが1人はぐれてしまい、音声ガイドで呼びかけたりしていましたが・・あそこではぐれたらもう携帯で連絡取るしかない。
古代ローマ美術から現在のキリスト教美術まで、もう美術作品が山のように幅広くあり何がどれでどうなのかはっきり分かりませんが、ガイドのおばちゃんが必見の作品などは一通り解説してくれたのはガイドに参加した唯一のメリットでした!

カメラを構えて写真を撮っていると、さらに鑑賞する余裕がなくなってきます。なので途中で、写真撮影はもういいやぁとカメラを投げ捨てました。
そしてバチカン美術館内にもやっぱりありました。古代エジプトの美術作品のコレクション。見たかったけれど、残念ながらツアーではほぼ素通りでした。
バチカン美術館内は様々な展示部分に分かれていますが、1番印象深くイチオシのエリアが「地図のギャラリー」

壁、天井に隙間なく絵画が描かれています。出窓も豪華。金箔のフレームで眩く輝く回廊は120m。左右両側にはイタリアの大きな地図が描かれています。
人の流れに乗りながら左右見て上を見てと忙しいですが、とても幻想的な空間でした。
地図のギャラリーを通り抜けて、システィーナ礼拝堂へ。
システィーナ礼拝堂
ローマ教皇の公邸であるバチカン宮殿にあるシスティーナ礼拝堂。バチカン美術館、サン・ピエトロ大聖堂とも隣接しています。
ミケランジェロの天井画と「最後の審判」が描かれた美しい礼拝堂。現在もローマ法王の選挙が行われる重要で神聖な場所です。
ここでの写真撮影は禁止となっています。
誰もが一度は本や写真で見たことがある、ミケランジェロが描いた『アダムの創造』↑
この部分だけが有名なので、大きな1枚の絵画のように思いがちですが実際は天井画の一部。
今から約500年前に制作された、壁と天井一面に広がるダイナミックな宗教画です。
天井見上げながら多分ポカーンと口開けて鑑賞していたと思います。とにかくたくさんの人で混雑していますが、両サイドに腰掛けるベンチがあるのでそこに座ってゆっくりと鑑賞することができました。(礼拝堂に入ったらガイドツアーは自然解散したので、後は自由でした)
美術館の音声ガイドを聞きながらじっくりと1時間ぐらい鑑賞していましたが、芸術家の作品の制作に費やした人生やストーリーにも感銘を受けます。
立ち去り難く時間があればいつまでも見ていたくなる、本当に一見の価値がある場所でした。
サン・ピエトロ大聖堂
バチカン市国のシンボルでもある「サン・ピエトロ大聖堂」キリスト教カトリックの総本山です。

高さ約120m、最大幅約156m、長さ211mもあります。
世界最小の国にある世界最大の教会。世界中の信者が参拝に訪れる神聖な地です。

中央の扉から大聖堂内に入ると、広くて美しい身廊(しんろう)が目に飛び込んできます。そして奥の主祭壇に巨大な大天蓋が立っているのも見えます。
この柵で囲われている中央の通路は、教皇のみが通ることができるようです。

大天蓋に近づくと見えてくるのが、大天蓋の真上にあるミケランジェロが設計したクーポラ(円天井)

遠くから見ても大きいのに近づくとさらにそびえるように立つ大天蓋。高さ28mもあります。蔦が絡まるような独特なデザインの柱が目をひきます。

この大天蓋の下に「聖ペテロの墓所」があり、聖堂の奥(後陣)に教皇だけが座ることのできる「聖ペテロの椅子」があります。
クーポラから優しく入り込む太陽の光で、とても神秘的な雰囲気です。

実際は写真で見るより高さもスケールもあります。どこを見ても豪華な装飾が施されています。

内部には祭壇や礼拝堂がたくさん。それを飾る石像や祭壇画装飾も数え切れないほど。
今まで色んな教会を見てきましたが、こんな壮大な教会は今まで見たことがありません。煌びやかであり荘厳な雰囲気にとても感動しました。
聖堂内にあるこちらのブロンズ像が「聖ペテロの像」↓

聖ペトロ像は実際に触れることが出来るんです。
「像の右足に触れると幸せが訪れる」と言われており、像に触れて祈りを捧げるため多くの人が並んでいました。
巡礼者の信仰の深さ、厳粛な雰囲気の中で深い歴史を感じた「サン・ピエトロ大聖堂」

キリスト教の信者でなくても、宗教や歴史に全く興味がなくても、観光気分でも、この神聖な空気に包まれた大聖堂に訪れると誰もが感動し、この地に来れて良かったと感じると思います。
サン・ピエトロ大聖堂の後は、クーポラに登ってきましたよ!
コメント