バレンシア小旅行 4日目
バレンシアの旧市街を散策、教会を観光して鐘楼に登ってきました。
サンタ・マリア大聖堂(カテドラル)
バレンシアの旧市街の中心にあるサンタ・マリア大聖堂(カテドラル)

↑カテドラルの裏手、「Plaza de la Virgen(ビルヘン広場)」からの眺めた教会。
八角形でどっしりとした「Torre del Miguelete(ミゲレテの塔)」が目印。

Plaça de la Reina(レイナ広場)にあるカテドラルの入り口から塔を見上げると迫力あります。
常に多くの人が教会を出入りしていました。
そしてレイナ広場はバルセロナ観光の中心でもあるので、広場を囲む様に多くのレストランやカフェが立ち並んでいます。車や人の通りも多くて賑わっていました。
サンタカタリーナ教会・鐘楼
そしてサンタ・マリア大聖堂(カテドラル)の近くには、
「Esglèsia de Santa Caterina(サンタカタリーナ教会)」があります。
こちらの教会の鐘楼はミゲレテの塔と違って、細っそりしています。

教会は14世紀に建てられたもので、鐘楼の方は18世紀になってから追加された部分だそうです。
それでは早速こちらの鐘楼に登っていきます!
ドアを開けて教会の中に入ると何も見えない。明るい外から入ってくると中の暗さに目が慣れるのにしばらくかかりました。それほど真っ暗でした。
教会内が薄暗く、観光客も少なくシーンと静まり返っていました。今まで訪れた観光地にある教会とは違った静まり返った印象。教会の本来の厳かな雰囲気が一層引き立っていました。
探していた塔への入り口は、教会入り口の近くにひっそりとありました。そこで料金を支払い螺旋階段を頂上目指して一気に登っていきます。
鐘楼からの街の眺め

先ほど行ったレイナ広場のサンタ・マリア大聖堂カテドラル&ミゲレテの塔もバッチリ見えます。
綺麗な円形の広場も綺麗に見えました。

鐘楼の高さはそれほど高くありませんが、バレンシアの旧市街を見渡すにはちょうど良いぐらいでした。
階段は上がるににつれて狭く窮屈になっていきます。

1歩1歩注意して降りていきます。
聖ニコラス教会
バレンシアの中心部の路地にひっそりと佇む「Parroquia San Nicolas(聖ニコラス教会)」

見上げた瞬間、目の前には17世紀に描かれた天井一面に広がるフレスコ画。
小さな教会ですが、天井だけでなく壁や柱まで360度にまで広がっていてとても華やかでした。オーディオガイド付きなので、ガイドを聞きながらじっくりと見学してきました。

「バレンシアのシスティーナ礼拝堂」とも言われているそうです。ゴージャスな雰囲気を醸し出すフレスコ画を見ると納得です。
最初は見学する予定はなかったのですが、時間があったので行ってみようかという軽い気分で訪れましたが素晴らしい装飾に圧倒され見とれっぱなしで感動しました。訪れてみて本当に良かったです。
ビルヘン広場
バレンシア観光で何回も通った場所「Plaza de la Virgen(ビルヘン広場)」

広場の近くにはカフェやレストランが並び、良く晴れて暑い日だったのでテラス席では大勢の人が座っていました。
この広場で1番目をひくのが大きな彫刻と噴水。

中心のネプチューン像を取り囲む8つの女性像。
噴水の周りは何だか涼しげでした。
そしてサンタマリア大聖堂の隣に立つ、ピンク色の外壁の建造物は、
「聖母デサンパラドス教会堂(Basilica virgen de los desampararados)」

主祭壇にあるのはバレンシアの聖母像

内部は無料で入ることができますが、ミサの最中で前方では多くの信者の方がお祈りをしていました。なので私たちはミサの邪魔にならないように後ろの方に座っていました。
バレンシア散策中・・
バレンシアの街はとてもコンパクト。旧市街にある観光名所はどこも徒歩で歩いて回れる距離で、観光もしやすいと感じました。
バルセロナと比べると観光客も少なく、それに治安も悪くなくゆっくりのんびり街歩きを楽しむことができました。

唯一危険と思ったのは、この電動キックスクーター。結構なスピードで爽快に道路や歩道を駆け抜けていく人の多いこと。電動キックスクーターに乗った学生やスーツ着た人も、毎日どこかで必ず目にしました。こんなに見かけると私も欲しくなってきました。笑
そしてバレンシアの旧市街での落書き。忘れられないのがこの忍者のようなキャラクター。街を歩く度に至る所に出没してきました。
旧市街を観光した後は、宿へ戻ってしばらく休憩。
旧市街の中心に宿に宿泊したので、街観光の合間に水分補給や休憩で戻れるのでとても便利。最初はビーチ沿いのホテルに宿泊しようかと考えていたけれど、観光地が集まる旧市街の方で正解でした。
ランチの後はバレンシアのビーチへ。
バレンシアの旅 4日目 その2へつづく
コメント