先日パートナーと「今日のご飯何にしよう〜?」と話していた時、

この間、同僚に美味しいロッティーのテイクアウトのお店教えてもらったけれど、ロッティー食べたい!?

ロッティーって何!?

じゃあ、ロッティーにしよう!

!?!?
ロッティーが食べ物なのか、店の名前なのか、人の名前なのか、何のことやら、分からないまま、夕ご飯はロッティー決定しました!
Roti(ロッティー)とは
ロッティーとは、スリナム料理。Roti (Wikipedia)
スリナムって国の名前を聞いた事ある人、どこにあるかすぐに分かる人ってそうそういないですよね〜
私も最初はどこにあるのかも分かりませんでしたが、南アメリカのブラジルの北に位置する国です。
スリナムとオランダ
オランダにはかつての植民地インドネシアからの移民も多いですが、それと同様に、スリナム共和国も元オランダの領土でした。なので、現在オランダにはスリナムから移住してきた人も多く住んでいます。
ロッティーを通して、スリナムという国とオランダの関係を知りました。
そしてスリナムの公用語は、オランダ語のようで、南米にオランダ語を公用語とする国があったのに驚きでした!
初めて食べるロッティー
気になるロッティーはネットから注文して、デリバリーでお家まで届けてもらいました。
ロッティーはこの写真のような、「インドカレーのナントルティーヤより薄くて柔らかいパン」のことを指すようです。
見た目はクレープ。
そしてこのロッティーにおかずを乗せて巻いて食べます。トルティーヤみたい!

おかず:カレー風味のジャガイモ、甘辛く煮たチキン、かぼちゃ、インゲン、煮卵
辛くないチリソース付き。
正しい食べ方は分からないけど、少量ずつロッティーに乗せて、ロッティーをちぎって巻いて手で食べました。

初めて食べるロッティーおいしかったです!
お家でロッティー
初めてロッティーを食べてから、美味しいのでたまにデリバリーしていましたが、ある日お家でもロッティーを作ってみました!

たくさんのマサラ等のスパイスを入れて、鶏肉とじゃがいもを煮込んでいきます。真ん中のは、大きな黄色いチリ「Madame Jeanette(マダム・ジャネット)」香り付けのために入れます。
マダム・ジャネットを使った料理に関しては、こちらも参考に↓
手作りのRoti kipが完成!

じっくりと時間かけて煮込むので、手間はかかりますが、とってもおいしかったです。

ロッティーも手作りです!トルティーヤとの生地作りとは異なり、茹でてマッシュしたじゃがいもを混ぜ合わせて作ります。
うちのパートナーが作りながら、そして食べながら、「何か違うー何かいつも食べるRotiとは味が違うなー」とずっと言っていました。
そう言われれば、確かにデリバリーの味とは少し違うように思いましたが「材料は合っているのに、何でだろうねー?まぁ、味は最高に美味しいからOK!!!よ」と、私は細かいことは気にせずに食べていました。
食後に調べたら、Roti kipにはSurinaamse masala(スリナムマサラ)を使うようです!
家にあるガラム・マサラを使ったために、味が本物とは少々異なるRoti kipとなってしまったようです。
ガラムマサラでも美味しいですが、スリナム料理のRotiを作る際は、Surinaamse masala(スリナムマサラ)を使うということを忘れずに。
レシピは「Eten met Nick」のレシピから。
コメント